ブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

【作業事例紹介】うるま市にて敷地300坪の総合メンテナンス作業を実施しました!

こんにちは!
今回は、うるま市の企業様よりご依頼いただいた敷地約300坪の整備作業についてご紹介いたします。

■ ご依頼内容

広々とした敷地にて、以下のような複数の作業を同時にご依頼いただきました:

  • 草刈りおよび草の処理

  • 桜の木への三脚鳥居支柱の修正設置

  • 使用しなくなった木製ベンチや木材の撤去

  • 木の伐採と処理

  • 生垣の剪定

それぞれの作業を安全かつ丁寧に行い、お客様のご希望に沿った形で仕上げました。

■ 作業の様子

◎ 草刈り・処理

まずは、敷地全体の草刈りからスタート。刈払機を使い、広範囲を効率よく刈り取っていきます。刈った草はその場に残さず、丁寧に集草・搬出し、スッキリとした状態に仕上げました。

◎ 桜の木への支柱設置

成長した桜の木が風で倒れないよう、三脚型の鳥居支柱をしっかりと設置。支柱は木の成長を妨げず、かつ安定感のある構造を選定しています。

◎ 木製ベンチや古材の撤去

経年劣化により使用されなくなった木のベンチや木材を安全に解体・撤去。虫や腐敗のリスクもなくなり、敷地の衛生面も向上しました。

◎ 木の伐採処理

不要となった木を伐採し、枝葉・幹ともに適切に処理・搬出。伐採後の整地もしっかりと行いました。

◎ 生垣の剪定

形が崩れていた生垣も美しいラインに整えて剪定。通りからの見た目が大きく変わり、清潔感ある印象になりました。


■ 作業完了後の変化

作業前は雑草や木材などでやや雑然とした印象でしたが、すべての作業を終えた後は、広くて整った気持ちの良い空間に変身しました。

お客様からは「一気にきれいになって気持ちいい!」との嬉しいお言葉もいただいております。


広い敷地や複合的な作業内容でも、私たちにお任せいただければワンストップで対応可能です。
現地確認・お見積りは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください!

*作業後疲れていたため全部の写真を撮れてないです。

 

【作業事例紹介】本部町での草木伐採作業(約330坪・傾斜地)

今回は、本部町にて行った草木伐採作業の様子をご紹介いたします。

■ ご依頼内容

今回の現場は、約330坪という広大な敷地。
さらに傾斜がある地形で、作業においては安全確保と効率性が求められる現場でした。

過去に伐採された木の切り株や枝がそのまま残されており、長年手入れがされていなかったことから、伸びきった草に木の残骸が隠れている状態。一見すると草だけに見える場所にも、危険な障害物が潜んでおりました。

■ 作業内容

  • 草刈り作業:刈払機を使用して地表を丁寧に刈り取り。草の中に隠れていた枝木や切り株を一つ一つ確認しながら進めました。

  • 重機作業:一部の斜面では重機(ユンボ)を投入。人力では難しい部分の草木撤去や地面の整地を行いました。

  • 運搬作業:伐採・刈り取り後に出た草木ごみは、しっかりと分別・回収し、適切に搬出しました。現場内がスッキリと見違えるように。

  • 仕上げ:最後はブロワーを使用し、細かな葉や枝も丁寧に清掃。仕上がりにこだわり、きれいな状態でお引き渡ししました。

■ 作業後の様子

作業前は草と枝木で視界も悪かった敷地が、作業後は見通しの良い、安心して歩ける状態に。
お客様からも「想像以上にスッキリしました!」とお喜びの声をいただきました。


広い土地や傾斜地、草木の放置によってお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、安全・丁寧・確実な作業を心がけております!

今日は何の日?5月23日

今日は5月23日、「キスの日」です。この記念日は、1946年(昭和21年)に日本で初めてキスシーンが登場する映画『はたちの青春』が公開されたことに由来しています。当時、連合国軍最高司令部(GHQ)の指導のもと、感情表現の自由化を目的としてキスシーンが導入されました。主演の大坂志郎さんと幾野道子さんが、唇の間にオキシドールを染み込ませたガーゼを挟んで撮影されたこのシーンは、当時の日本社会に大きな衝撃を与え、映画館は連日満員となるほどの話題となりました

また、5月23日は「ラブレターの日」ともされています。これは「5(こい)」「2(ぶ)」「3(み)」の語呂合わせから来ており、恋文を送るのにぴったりな日とされています

「キスの日」は、恋人や大切な人との関係を深めるきっかけとして、また映画や文化の変遷を振り返る日として、多くの人々に親しまれています。この機会に、愛情や感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

【保存版】お風呂の頑固な水垢、もう悩まない!プロが教えるスッキリお掃除術

毎日使うお風呂。気づけば鏡や蛇口まわりに白くウロコ状の汚れが……。
それ、実は「水垢(みずあか)」と呼ばれる汚れです。
普通の掃除ではなかなか落ちず、ストレスになりますよね。

今回は、万屋として実際に現場で使っている「頑固な水垢を落とす対処法」をご紹介します!


◆ なぜ水垢は落ちにくいの?

水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が乾いて固まったもの。
特に鏡やステンレス部分に白く残り、時間が経つほどガンコになります。
洗剤でこすってもなかなか落ちないのは、アルカリ性の性質を持っているからなんです。


◆ 水垢に効くのは「酸」!

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的。
ご家庭で使える代表的なアイテムはこちらです:

✅ クエン酸(またはお酢)

ドラッグストアなどで手軽に手に入る「クエン酸」や「酢」は、水垢に強力な効果を発揮します。

【使い方】

  1. クエン酸水を作る(スプレーボトルに水200ml+クエン酸小さじ1)

  2. 水垢部分にスプレーし、キッチンペーパーを貼って20~30分放置

  3. 流水で流し、スポンジでこすり落とす

  4. 落ちにくい場合はもう一度繰り返す

⚠ 注意点

金属部分に長時間放置すると変色の可能性があるので、注意して観察しながら行いましょう。
塩素系洗剤と混ぜないこと! 有毒ガスが発生する危険があります。


◆ それでも落ちないときの「プロの裏技」

クエン酸でもダメな場合は、プロが使う「ダイヤモンドパッド」や専用の水垢除去剤が活躍します。
鏡用のダイヤモンドパッド(ホームセンターなどで購入可)を軽くこするだけで、ウロコ汚れが面白いように落ちます。

ただし、力を入れすぎると表面を傷つけてしまうので、優しく優しくが鉄則です。


◆ 定期的なお手入れが一番!

一度ピカピカになっても、また水垢はついてきます。
予防のコツは「毎日のお風呂上がりに水気を残さないこと」。

  • タオルで軽く拭く

  • スクイージーで鏡や壁の水を切る
    これだけで、汚れのつき方がグッと変わります!


◆ まとめ

頑固な水垢は放っておくほど落ちにくくなります。
「クエン酸」+「放置」+「やさしくこする」が基本。
それでも難しい場合は、プロの道具を活用するのもアリです。

万屋では、浴室クリーニングのご依頼も多数いただいています!
「どうしても落ちない…」「時短で済ませたい!」という方は、お気軽にご相談くださいね。

🌿【除草剤・害虫駆除剤の散布で気を付けること】

1. 適切なタイミングを選ぶ

  • 除草剤: 雑草が元気に育ち始める春〜初夏が最も効果的。雨の前後は避ける(雨で流れる可能性)。

  • 害虫駆除剤: 害虫が発生し始める前の「予防散布」や、幼虫期を狙うと効果的。

2. 天候・風に注意する

  • 風が強い日は薬剤が流れてしまい、周囲の植物や人、ペットに影響を与える可能性があります。

  • 気温が高すぎる日や雨の日も避けましょう。

3. 防護具の着用は必須

  • 長袖・長ズボン、ゴーグル、マスク、手袋などで 肌や粘膜への付着を防止

  • 使用後はしっかりと手洗いやうがいを行いましょう。

4. ラベルや使用説明書をよく読む

  • 薬剤によって使用方法・希釈倍率・散布量・適用作物などが異なります。

  • 使用量を守らないと、効果が出ないだけでなく環境や健康に悪影響が出ます。


✅【効果を高めるための工夫】

1. 雑草や害虫の種類に合った薬剤を選ぶ

  • 雑草には「一年生雑草」や「多年生雑草」などがあり、薬剤の効き方が違います。

  • 害虫も種類によって効果的な成分が異なるため、事前の確認が大切です。

2. 均一に散布する

  • ムラがあると、効果が不十分になったり、逆に薬害を起こすことがあります。

  • 手動・動力噴霧器どちらも、 圧力やスピードを一定に保つことがコツ。

3. 散布前に雑草を軽く刈る(必要に応じて)

  • 背の高い雑草を少し刈ってから散布すると、薬剤が地面まで届きやすくなる。

  • 根までしっかり枯らしたい場合に有効。

4. 混用の工夫(ただし相性に注意)

  • 除草剤と害虫駆除剤を一度に散布することで効率化できますが、混ぜてはいけない薬剤もあるので、ラベルの指示や専門家のアドバイスに従いましょう。


💡補足:周囲への配慮も忘れずに

  • 周辺に住民や農作物、ペットなどがいる場合は、事前に知らせておくとトラブル防止になります。

  • 散布区域の表示や立ち入り禁止の案内を出すとより安心です。

「庭の草、こんなに生えてたなんて…|草刈り代行でスッキリ爽快!」

「気づけば雑草がびっしり…こんなお悩みありませんか?」

  • 「草がボーボーで玄関までの道が恥ずかしい」

  • 「腰が痛くて、もう自分じゃ無理…」

  • 「蚊やムカデも出てきてこわい!」

そんなお悩みで、庭の草刈り・草抜きのご依頼をいただくことが多くなっています。

特に高齢の方や一人暮らしの方からは、
「草が生えるたびに苦労してたけど、もう限界」とおっしゃるケースも。


【今回のご依頼内容】

今回ご相談いただいたのは名護市のB様(70代・男性)。
「庭の雑草がひどくて、家の印象が悪く見える」とお悩みでした。

▶ 作業内容:

  • 約10㎡の庭スペースの草刈り・草抜き

  • 石の間、花壇の隙間など手作業で丁寧に

  • 作業後の掃き掃除、草ゴミの回収まで対応

作業は2名で約90分。
終了後は「こんなに明るく広く見えるとは!」と驚いていただけました。


🌿「プロが教える!庭が“きれいに見える”草刈りのコツ」

① 刈る高さを一定にすると“整った印象”に

→ 草を地面ギリギリで刈り過ぎると土が見えて逆に汚く見えることも。
 1~2cm程度残すのが自然で美しい仕上がりのポイント!

② 花壇や縁石の“ライン”を整える

→ 目に見える“ライン”をくっきりさせると全体が締まって見えます。
 ※特に玄関アプローチ周りは重要!

③ 刈った後に“掃き清め”を

→ 最後の一手間で、プロっぽさが出ます。
 草クズや細かい葉をしっかり除去すると清潔感UP!


【お客様の声】

「見違えるほど明るくなりました。やっぱりプロに頼むと違いますね」
(B様・名護市)


「お庭がきれいだと、気持ちも晴れやかに」

お庭は家の“顔”のようなもの。
でも、草刈り・草抜きは意外と重労働。
暑い日・体の不調時は、無理をせずお任せください。


▶ 草刈り・草抜き代行: 120分1名¥8, 500円(税込)〜

▶ 小スペースOK/ゴミ回収込み
▶ 高齢者応援プランあり(定期利用割引も)


💬 ご相談・お見積もりはお気軽に!

「庭の一部だけでも頼める?」
「毎月お願いできる?」
そんなご質問も大歓迎です。
親しみやすく、丁寧な対応を心がけています😊

「お風呂のカビ、もう限界…そんな時はプロにお任せ!|お掃除代行の現場より」

「毎日のお風呂、気持ちよく入りたいけれど…」

「天井にうっすら黒い点…」
「ゴムパッキンの隙間、歯ブラシでも取れない…」
「掃除はしてるつもりだけど、カビがしぶとくて…」

そんな声が、一般家庭からよく寄せられます。

特にご高齢の方や一人暮らしの方からは、
「体がしんどくて浴室掃除ができない」
「誰かに頼めるならお願いしたい」
というご相談も増えています。


「今回のお掃除依頼はこんな内容でした」

今回は恩納村在住のA様(60代・女性)から、
「お風呂全体がなんだかどんよりしていて、特にカビが気になる」とご依頼をいただきました。

【作業内容】

  • 天井・壁・床・排水口の洗浄

  • ゴムパッキン・目地のカビ取り

  • 換気扇フィルターの軽清掃

作業時間は約1時間半。仕上がりにとても喜んでいただけました。


「プロが使う!カビ撃退のコツ、ちょっとだけ教えます」

🧽 カビに効く3つのテクニック

  1. 40℃くらいのお湯で湿らせてから、カビ取り剤を使う
     → 浸透力がUPして効果倍増!

  2. パッキンやゴム部分には「ラップパック」
     → カビ取り剤を塗り、ラップで10~30分密閉→しっかり拭き取る!

  3. 仕上げに“乾燥”が超重要!
     → 扉を開けてしっかり換気 or ドライモードで完全乾燥!

⚠ 市販のカビ取り剤は強力なので、

  • 窓を開ける/換気扇ONで作業

  • ゴム手袋&マスク着用
    を忘れずに!


「頼んでよかった!のお声が何よりの励みです」

A様からは、
「プロにお願いして正解でした。自分じゃここまでできなかった…」
と嬉しいお言葉をいただきました。


「毎日使う場所だから、きれいに・安心に」

浴室は、家族みんなが毎日使う大切な空間。
でも実は、家の中でもっともカビが発生しやすい場所です。

「頑張って掃除しても追いつかない」
「一度きれいにしてリセットしたい」
そんな時は、わたしたち【万屋】にお任せください。


▶ お風呂掃除代行:1回30分 ¥2300円(税込)〜

▶ お見積もり・ご相談無料(電話OK)


💬 まずはお気軽にご相談ください!

「1回だけでもお願いできる?」
「高齢の親の家を掃除してほしい」
そんなお声にも、親しみを大切に、丁寧に対応しています。

*画像はあくまで参考となります。パッキンの黒、赤カビは落としても白くはなりません。

■「万屋(よろずや)」という言葉の意味

  • 「万(よろず)」=すべて、あらゆるもの

    • 古語で「万(よろず)」は「何でも・あらゆること・多くの種類」を意味します。

  • 「屋」=商売をする人、店

    • 「本屋」「酒屋」「魚屋」などと同じく、「〜屋」はその分野を扱う人や店を表します。

つまり、「万屋」=あらゆるものを扱う屋さんという意味で、
昔は日用品から雑貨、道具、なんでも揃う便利なお店として親しまれていました。

現代ではこの「万屋」の意味を転用して、なんでも引き受けるサービス業に使われています。

■ 「便利屋」と「万屋」共通点:どちらも「なんでも屋さん」

まず、「便利屋」も「万屋」も、共通して「いろいろな仕事を請け負うサービス業」で、専門的な職業とは違い、「暮らしの中の困りごと」を広くサポートする存在です。


■ 違いのポイント

項目 便利屋(べんりや) 万屋(よろずや)
言葉の印象 現代的・実用的 昔ながら・幅広い
仕事内容 日常の雑用や軽作業が中心(草むしり、家具の組立、掃除など) 便利屋的な仕事に加え、より「何でも感」が強く、時には特殊依頼も
呼び方の歴史 昭和〜現代でよく使われる 江戸時代から使われる古い言葉
使われ方 主に実務系の業者名や広告で使われる キャッチフレーズや屋号(店名)で使われることが多い
ニュアンス 必要な時に頼れる「便利な人」 なんでも相談できる「何でも屋さん」

■ 例えるなら?

  • 便利屋は、「お手伝いのプロ」。

  • 万屋は、「何でも相談できるご近所の頼れる人」。


■ 実際にはほぼ同じ意味で使われることも

現代では、両方ともほとんど同じようなサービスをしていることが多く、「屋号(お店の名前)」にどちらを使うかは、イメージやブランディングの違いです。

ホテルの客室清掃、プロの仕事とは?

〜現場スタッフが語る「きれい」の裏側〜

ホテルにチェックインしたとき、整ったベッドや清潔なバスルームにホッとする——そんな快適な空間は、清掃スタッフの手によって一つひとつ丁寧に作られています。

今回は、私たち客室清掃スタッフがどのような流れで仕事をしているのか、「現場実務の視点」からご紹介します。普段は見えない“きれいの裏側”を、ぜひご覧ください。


【1】チェックアウト後、まずは部屋の状態確認

お客様がチェックアウトされた直後の部屋に入ると、まず最初に行うのが「室内の状態チェック」です。
忘れ物がないか、備品の破損や汚れがないか、異常がないかを目で見て確認します。万が一忘れ物があった場合には、フロントや管理部門にすぐに連絡します。

この工程が、次のお客様の快適な滞在への第一歩です。


【2】リネン類の回収とごみの分別

ベッドシーツや枕カバー、バスタオル、バスマットなどのリネン類はすべて回収します。
その後、ごみの分別を行います。ベッドの下、引き出しの中、洗面台の下など、見えにくい場所も丁寧に確認し、清掃漏れがないよう注意しています。


【3】バスルームは衛生第一で徹底清掃

バスルームは特に重点を置いて清掃を行います。
鏡の水垢、蛇口のくすみ、排水溝のつまり、トイレの清潔さなど、細かい箇所までしっかりと磨き上げます。
湿気が多くカビが発生しやすい場所でもあるため、換気のチェックも忘れません。


【4】ベッドメイキング:プロのこだわり

次にベッドメイキングです。
シーツはシワなくピンと張り、枕やクッションの位置もまっすぐ整えます。目に入る印象が部屋全体の「きれいさ」を左右するため、1cm単位でこだわるスタッフもいるほどです。

ふかふかで清潔なベッドは、お客様にとって何よりの癒し空間。丁寧な仕上げが、心地よい眠りにつながります。


【5】備品の補充と動作確認

清掃の仕上げとして、ティッシュ、歯ブラシ、タオルなどのアメニティ類を補充します。
冷蔵庫、ドライヤー、電気ポットなどの電化製品についても、動作確認を行い、不具合があれば速やかに報告・交換の手配をします。

「あるべきものが、あるべき状態で揃っている」ことは、ホテルの基本です。


【6】最終チェックは“お客様の目線”で

最後に、スタッフ自身が客室全体を見渡し、「お客様の目線」で確認を行います。
照明の明るさ、匂い、床の髪の毛など、実際に宿泊する立場に立って見直すことで、見落としのない仕上がりになります。


おわりに

ホテルの客室清掃は、単に“きれいにする”作業ではありません。
「次のお客様が安心して気持ちよく過ごせる空間を作る」——それが私たち清掃スタッフの使命です。

一部屋にかける時間は限られていますが、その中で最大限の丁寧さと効率を追求し、毎日多くのお部屋を整えています。
清掃の現場は地道な仕事ですが、お客様の「ありがとう」や笑顔が、何よりの励みになっています。

今後も安心・快適な滞在を支える“縁の下の力持ち”として、誠実な仕事を続けてまいります。

「家庭と山で違う!草刈りのコツとおすすめ道具まとめ」

✅ 一般家庭での草刈り:気を付ける点と方法

1. 周囲の安全確保

  • 小石やゴミが飛び散る危険があるため、事前に目視で異物を除去

  • 子どもやペットを遠ざけてください。

  • 隣家への飛散にも注意。ネットやシートで養生すると安心です。

2. 道具の選定

  • 小規模なら手鎌電動バリカン型草刈り機

  • 中規模なら**充電式の刈払機(ナイロンコード式)がおすすめ。

  • 刃式(金属刃)は狭い庭には不向きで、事故リスクが高いため慎重に。

3. 作業のコツ

  • 朝や夕方など涼しい時間帯に作業すると楽。

  • 雑草の根元近くを狙って刈ることで再生が遅れます。

  • 梅雨前(5~6月)や秋前(9月)が草刈りのタイミングとしてベスト。

4. 服装・装備

  • 長袖・長ズボン・手袋・ゴーグル・帽子・マスクは基本。

  • 草刈り機使用時は防振手袋もあると快適です。


✅ 開拓地(空き地・山林・耕作放棄地など)での草刈り方法と注意点

1. 事前調査

  • 地面の状態(湿地、傾斜、石だらけなど)を確認。

  • イバラ、竹、セイタカアワダチソウ、ツル植物などがある場合、刃の選定に注意。

  • 可能なら図面や航空写真で境界を確認。

2. 適した機材選び

  • **エンジン式刈払機(チップソーやチドリ刃)**が基本。

  • ツル植物や太い茎が多い場合はナイフ式や笹刈刃

  • 広範囲なら自走式草刈り機や乗用草刈り機の導入も検討。

3. 段階的な作業

  • いきなり地面を攻めず、上部の高い草を一度払う → 根元を刈る

  • 草が密集している場合、2回に分けて刈ることで負担軽減。

4. 安全対策

  • ヘビや蜂、ハチの巣、スズメバチには特に注意。

  • スパイク付き長靴、フェイスガード、熊鈴、携帯ラジオ等が有効。

  • 救急キットを常備し、携帯は電波の届く状態に

5. 処理と管理

  • 刈った草はその場で枯らす(敷き草)か、まとめて焼却・運搬処理。

  • 地面の養生や除草剤の併用も有効(ただし自治体ルールに従う)。

✅ 山林の開拓地で見られる主な草・植物と対処法

草・植物の種類 特徴 対処法 注意点
ススキ・チガヤなどの多年草 高くて硬い 金属刃で2回に分けて刈る 地面に根が残りやすく、再生力が強い
セイタカアワダチソウ 茎が太く、成長が早い 笹刈刃・ナイフ式で根元から 花粉症の原因にもなるので防塵必須
クズ(葛)・ツル系植物 地表を這うように伸びる ナイロンコードより金属刃推奨 刃に絡まりやすく、こまめに取り除く必要あり
イバラ・ノイバラ・野バラ トゲが多い低木状 チップソー・笹刈刃 皮膚に触れると危険、防護具必須
竹の幼竹・笹 刃を跳ね返す硬さ ナイフ式・チドリ刃・強化型笹刈刃 エンジン出力が高い機種でないと刈りづらい
小灌木(ヤシャブシ・ネズミモチなど) 幹が木質化している ナイフ式 or チェンソー併用 太いものは草刈り機で無理をしないこと

✅ 山林開拓地におすすめの草刈り機・アタッチメント(プロ仕様)

🔧 刈払機(本体)

機種 特徴 適した作業
共立(やまびこ)RME2620LT 高出力25.4cc、プロ向け ツルや雑草の密集地に◎
新ダイワ RM3021-UT 軽量&強力29cc、肩掛けタイプ 急斜面や長時間作業
ハスクバーナ 525RX バランス良好な25cc、欧州設計 作業性・耐久性ともに高い

🔪 替刃・アタッチメント

タイプ 特徴 適した草
チップソー(40~60P) 汎用型。石に強いが重い 雑草、ススキ、セイタカアワダチソウ
ナイフ式(3~4枚刃) 太めの草・ツルを叩き切る クズ・笹・竹
笹刈刃(山林刃) 山林用に設計、食い込みが良い 幼竹・笹・硬めの雑草
ナイロンコードカッター 地面が固くない場所に◎ 柔らかい草、石の多い場所

✅ 補足:山林での草刈りの心得(プロの実感)

  • **最初は無理せずエリアを分けること。**一気にやると疲労と危険が倍増。

  • 「倒す草」と「残す木」を見極める。 生態系を完全に破壊しないことが再生に繋がります。

  • 草刈り後の処理も重要。 そのまま放置せず、日光を入れることで再発を遅らせる。