-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

6月23日――この日は、沖縄県民にとって特別な意味を持つ「慰霊の日」です。
今から80年前の1945年6月23日、沖縄戦における組織的戦闘が終結したとされる日であり、20万人以上の尊い命が失われた沖縄戦の犠牲者を悼む日でもあります。戦争の記憶を次の世代へ語り継ぎ、平和への誓いを新たにする日として、県内では学校や官公庁、企業などが休業し、黙とうや平和祈念式典が行われます。
当社も沖縄で活動する企業として、慰霊の日には手を止め、この島で生きてきた人々の歴史と、今ある平和の尊さに思いを馳せています。
沖縄戦では、民間人を含む多くの命が失われ、家族や地域社会が引き裂かれました。今の沖縄の風景や人々の暮らしの背景には、こうした苦難の歴史が刻まれています。
しかし、戦後の瓦礫の中から立ち上がり、明るくたくましく生きる沖縄の人々の姿勢には、深い感銘を受けます。当社のスタッフの中にも、先祖が沖縄戦を経験した家庭で育った者が多くいます。語り継がれる家族の物語は、ただ過去を知るだけでなく、今をどう生きるかを考えるきっかけを与えてくれます。
私たちは、清掃や生活支援、庭仕事や便利業といった地域密着の仕事を通じて、暮らしの安心や快適さを提供しています。こうした小さな営みのひとつひとつが、地域の人々の笑顔を守り、平和な日常を支える一助になると信じています。
慰霊の日には特別な式典に参加することはなくとも、現場で働く一人ひとりが、その意味を胸に刻み、平和のためにできることを日々の仕事を通して実践していく。そんな企業でありたいと考えています。
慰霊の日は、単なる「お休み」ではありません。過去に目を向け、現在の平和の価値に感謝し、未来へ向けてどう生きるかを考える大切な節目です。
万屋ではこの日もお休みにはなりませんが、正午には黙とうを捧げ、社内での話し合いや家族との時間を通じて、慰霊と平和の意味を社員一人ひとりが再確認する機会としています。
私たちの暮らしがあるのは、過去の犠牲と平和を願う多くの人々の努力があったからこそ。この想いを次の世代につなぎながら、地域の皆さまにとって頼れる存在であり続けられるよう、これからも誠実に歩んでまいります。
6月の第3日曜日は「父の日」。母の日と比べると少し控えめな印象のあるこの日ですが、父への感謝を伝える大切な機会です。普段は照れくさくて言えない「ありがとう」を、少し特別なかたちで伝えてみませんか?
父の日の始まりはアメリカ。20世紀初頭、母の日の影響を受けて、父親に感謝を示す日として制定されました。日本でも1980年代から徐々に広まり、今では家族で過ごしたり、プレゼントを贈ったりする習慣が根付いています。
私たち万屋でも、社員同士で父の日の思い出を語る機会がありました。
「子どもが手紙を書いてくれたんです。『パパ、おしごとがんばってね!』って。シンプルだけど、すごくうれしかったですね」
「父にネクタイをプレゼントしました。もう定年退職してるんですが、『こんなにうれしいプレゼントは久しぶりだ』って笑ってました」
そんなエピソードを聞くたび、日々の仕事や家庭の中で父が果たしている役割の大きさを改めて実感します。
とはいえ、父の日に何かしなければいけない…と構える必要はありません。電話で声を聞かせたり、好きなビールを1本差し入れたり、ちょっとしたメッセージカードを添えたり。大切なのは「気持ちを伝えること」だと思います。
私たちの会社は、お客様や取引先の皆さま、そして働く社員一人ひとりを大切にしています。そしてその背景には、多くの“お父さん”たちの頑張りがあります。家庭で支える父、社会で支える父、それぞれの立場で懸命に役割を果たしているすべての方々に、心から感謝を申し上げます。
今年の父の日は6月16日(日)。何か特別なことができなくても、「ありがとう」「いつもお疲れさま」のひと言を届けてみてはいかがでしょうか?
最後に、すべてのお父さんへ——
いつも本当にありがとうございます。そして、どうかお身体に気をつけて、これからも笑顔でいてください。
こんにちは!今回は、恩納村で行った草刈り作業と、蜘蛛対策としての殺虫液剤散布についてご紹介いたします。
恩納村といえば、美しい海と自然に囲まれたリゾート地として知られていますが、その分、自然の力も強く、季節ごとの雑草や害虫対策が欠かせません。今回は、あるお客様の敷地内にて、草刈りと蜘蛛対策のご依頼をいただき、作業に伺ってまいりました。
現地に到着してまず確認したのが、地面の状況です。今回の作業場所は、海に近い立地のため、土壌が非常に柔らかく、ほとんどが「砂地」となっていました。通常であればエンジン式や電動式の草刈り機を使用して、短時間で効率的に草を刈ることができますが、砂地では少し事情が違います。
草刈り機の刃が地面に接触してしまうと、刃の摩耗や跳ね返りによる危険もあるため、砂地での使用は非常に難しいのです。また、砂に根を張っている雑草は、意外としぶとく、機械の力だけではうまく刈り取れないこともしばしば。そこで今回は、安全かつ確実に作業を進めるために、「三角ホー」と「らくらく草取りピーラ」という手作業用の道具を使用することにしました。
三角ホーは、先端が鋭く土に刺さりやすいため、雑草の根ごと掘り起こすことができ、砂地でも大活躍。さらに、らくらく草取りピーラは、根に絡みついた草をスッと引き抜ける構造になっており、腕の負担を減らしながら効率的に作業を進めることができます。
暑さが厳しい日ではありましたが、丁寧に一本一本の雑草を処理することで、見違えるようにきれいな状態に整えることができました。
草刈りが終わったあとは、敷地内の建物周辺や塀、外壁に蜘蛛の巣が多く見られたため、蜘蛛対策の薬剤散布を実施しました。
今回使用したのは、電動噴霧器による薬剤の散布です。手動ポンプ式とは異なり、電動式は一定の圧力を保ちながら広範囲に均一に噴霧できるため、時間短縮と効率の面で非常に優れています。
散布した殺虫液剤は、蜘蛛の忌避効果が高く、蜘蛛の巣が再び張られるのを防ぐ効果も期待できます。特に梅雨時期や夏場は蜘蛛の活動が活発になるため、定期的な薬剤の散布が非常に重要です。
建物の外壁や軒下、フェンスの内側など、蜘蛛が巣を作りやすい場所を中心に、丁寧に噴霧を行いました。作業後にはお客様から「これで安心して夏を迎えられる」と喜びのお言葉をいただき、私たちもやりがいを感じた瞬間でした。
今回のように、現場の環境に応じた柔軟な対応が求められる作業では、経験と判断力が問われます。機械に頼るだけでなく、手作業の道具を適切に使い分けることで、より安全で確実な仕上がりが可能になります。
また、蜘蛛などの害虫対策も、ただ駆除するだけでなく、再発防止を意識した散布方法や使用薬剤の選定が重要です。
私たちはこれからも、地域の皆さまの「困った!」に寄り添い、丁寧かつ確実な作業を提供してまいります。草刈りや害虫対策などでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
1949年6月3日、「測量法」が公布されたことを記念し、1989年に建設省(現在の国土交通省)と国土地理院が制定。
国土地理院の“マッピーくん”がPRキャラとして一役買い、毎年茨城・つくばでフェスティバルも開催されています。
国連が2018年に定めた国際デー。自転車での移動が環境・健康に良いと広く認識される日
SNSでは「#June3WorldBicycleDay」で盛り上がりを見せています
1991年6月3日、長崎・雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生。40名以上の犠牲者を出し、島原市が1998年に制定
毎年16:08に黙祷、献花が行われます。
口の開き加減で音高変化するカエル型パペット電子楽器「ケロミン」に由来。語呂合わせ「ケロ(6)ミン(3)」
イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが日本アルプスを踏破した功績を讃え、上高地で記念行事が行われる日
Mousaの日(ムーサ)
ポンコツの日(音楽業界の青木勉氏誕生日)
Romiの日(会話ロボ開発に関係)
ビースリーの日(毎月3日、ストレッチパンツブランド)
1983年:阪急ブレーブスの福本豊選手が通算939盗塁で世界記録を樹立(のち通算1065盗塁)
2001年:札幌ドームが一般開業(正式オープンは6月2日)
歴史的できごと:708年に「和同開珎」発行/1889年にカナダ太平洋鉄道全線開通/1965年「ジェミニ4号」打ち上げし人類初の宇宙遊泳実現
亜麻(あま):感謝・親切が身に滲みる
霞草(かすみそう):清らかな心 など、爽やかな初夏を感じさせる植物が並びます。
セクション | 内容 |
---|---|
オープニング | 「6月3日って、こんなにたくさんの意味が詰まってるんですよ!」と読者に呼びかけ。 |
メイン | 上記記念日・歴史・花言葉を丁寧に紹介。 |
コラム提案 | ・地元・沖縄近くで自転車イベント探し・測量フェスや科学館情報リンク・ケロミン動画・体験レポ・雲仙普賢岳の追悼記録に寄る |
終わりに | 「あなたの今日の一歩」へつなげる問いかけで締める。例:「今日は測量の日。普段見過ごす地図を開いてみませんか?」 |
今日6月3日は、測量・自転車・記念・祈り・音楽と多彩な顔を持つ一日。あなたがどれに心を惹かれましたか?ぜひコメントで教えてくださいね💬
こんにちは!
今回は、うるま市の企業様よりご依頼いただいた敷地約300坪の整備作業についてご紹介いたします。
広々とした敷地にて、以下のような複数の作業を同時にご依頼いただきました:
草刈りおよび草の処理
桜の木への三脚鳥居支柱の修正設置
使用しなくなった木製ベンチや木材の撤去
木の伐採と処理
生垣の剪定
それぞれの作業を安全かつ丁寧に行い、お客様のご希望に沿った形で仕上げました。
まずは、敷地全体の草刈りからスタート。刈払機を使い、広範囲を効率よく刈り取っていきます。刈った草はその場に残さず、丁寧に集草・搬出し、スッキリとした状態に仕上げました。
成長した桜の木が風で倒れないよう、三脚型の鳥居支柱をしっかりと設置。支柱は木の成長を妨げず、かつ安定感のある構造を選定しています。
経年劣化により使用されなくなった木のベンチや木材を安全に解体・撤去。虫や腐敗のリスクもなくなり、敷地の衛生面も向上しました。
不要となった木を伐採し、枝葉・幹ともに適切に処理・搬出。伐採後の整地もしっかりと行いました。
形が崩れていた生垣も美しいラインに整えて剪定。通りからの見た目が大きく変わり、清潔感ある印象になりました。
作業前は雑草や木材などでやや雑然とした印象でしたが、すべての作業を終えた後は、広くて整った気持ちの良い空間に変身しました。
お客様からは「一気にきれいになって気持ちいい!」との嬉しいお言葉もいただいております。
広い敷地や複合的な作業内容でも、私たちにお任せいただければワンストップで対応可能です。
現地確認・お見積りは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
*作業後疲れていたため全部の写真を撮れてないです。
今回は、本部町にて行った草木伐採作業の様子をご紹介いたします。
今回の現場は、約330坪という広大な敷地。
さらに傾斜がある地形で、作業においては安全確保と効率性が求められる現場でした。
過去に伐採された木の切り株や枝がそのまま残されており、長年手入れがされていなかったことから、伸びきった草に木の残骸が隠れている状態。一見すると草だけに見える場所にも、危険な障害物が潜んでおりました。
草刈り作業:刈払機を使用して地表を丁寧に刈り取り。草の中に隠れていた枝木や切り株を一つ一つ確認しながら進めました。
重機作業:一部の斜面では重機(ユンボ)を投入。人力では難しい部分の草木撤去や地面の整地を行いました。
運搬作業:伐採・刈り取り後に出た草木ごみは、しっかりと分別・回収し、適切に搬出しました。現場内がスッキリと見違えるように。
仕上げ:最後はブロワーを使用し、細かな葉や枝も丁寧に清掃。仕上がりにこだわり、きれいな状態でお引き渡ししました。
作業前は草と枝木で視界も悪かった敷地が、作業後は見通しの良い、安心して歩ける状態に。
お客様からも「想像以上にスッキリしました!」とお喜びの声をいただきました。
広い土地や傾斜地、草木の放置によってお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、安全・丁寧・確実な作業を心がけております!
今日は5月23日、「キスの日」です。この記念日は、1946年(昭和21年)に日本で初めてキスシーンが登場する映画『はたちの青春』が公開されたことに由来しています。当時、連合国軍最高司令部(GHQ)の指導のもと、感情表現の自由化を目的としてキスシーンが導入されました。主演の大坂志郎さんと幾野道子さんが、唇の間にオキシドールを染み込ませたガーゼを挟んで撮影されたこのシーンは、当時の日本社会に大きな衝撃を与え、映画館は連日満員となるほどの話題となりました 。
また、5月23日は「ラブレターの日」ともされています。これは「5(こい)」「2(ぶ)」「3(み)」の語呂合わせから来ており、恋文を送るのにぴったりな日とされています 。
「キスの日」は、恋人や大切な人との関係を深めるきっかけとして、また映画や文化の変遷を振り返る日として、多くの人々に親しまれています。この機会に、愛情や感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
毎日使うお風呂。気づけば鏡や蛇口まわりに白くウロコ状の汚れが……。
それ、実は「水垢(みずあか)」と呼ばれる汚れです。
普通の掃除ではなかなか落ちず、ストレスになりますよね。
今回は、万屋として実際に現場で使っている「頑固な水垢を落とす対処法」をご紹介します!
水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が乾いて固まったもの。
特に鏡やステンレス部分に白く残り、時間が経つほどガンコになります。
洗剤でこすってもなかなか落ちないのは、アルカリ性の性質を持っているからなんです。
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的。
ご家庭で使える代表的なアイテムはこちらです:
ドラッグストアなどで手軽に手に入る「クエン酸」や「酢」は、水垢に強力な効果を発揮します。
【使い方】
クエン酸水を作る(スプレーボトルに水200ml+クエン酸小さじ1)
水垢部分にスプレーし、キッチンペーパーを貼って20~30分放置
流水で流し、スポンジでこすり落とす
落ちにくい場合はもう一度繰り返す
・金属部分に長時間放置すると変色の可能性があるので、注意して観察しながら行いましょう。
・塩素系洗剤と混ぜないこと! 有毒ガスが発生する危険があります。
クエン酸でもダメな場合は、プロが使う「ダイヤモンドパッド」や専用の水垢除去剤が活躍します。
鏡用のダイヤモンドパッド(ホームセンターなどで購入可)を軽くこするだけで、ウロコ汚れが面白いように落ちます。
ただし、力を入れすぎると表面を傷つけてしまうので、優しく優しくが鉄則です。
一度ピカピカになっても、また水垢はついてきます。
予防のコツは「毎日のお風呂上がりに水気を残さないこと」。
タオルで軽く拭く
スクイージーで鏡や壁の水を切る
これだけで、汚れのつき方がグッと変わります!
頑固な水垢は放っておくほど落ちにくくなります。
「クエン酸」+「放置」+「やさしくこする」が基本。
それでも難しい場合は、プロの道具を活用するのもアリです。
万屋では、浴室クリーニングのご依頼も多数いただいています!
「どうしても落ちない…」「時短で済ませたい!」という方は、お気軽にご相談くださいね。
除草剤: 雑草が元気に育ち始める春〜初夏が最も効果的。雨の前後は避ける(雨で流れる可能性)。
害虫駆除剤: 害虫が発生し始める前の「予防散布」や、幼虫期を狙うと効果的。
風が強い日は薬剤が流れてしまい、周囲の植物や人、ペットに影響を与える可能性があります。
気温が高すぎる日や雨の日も避けましょう。
長袖・長ズボン、ゴーグル、マスク、手袋などで 肌や粘膜への付着を防止。
使用後はしっかりと手洗いやうがいを行いましょう。
薬剤によって使用方法・希釈倍率・散布量・適用作物などが異なります。
使用量を守らないと、効果が出ないだけでなく環境や健康に悪影響が出ます。
雑草には「一年生雑草」や「多年生雑草」などがあり、薬剤の効き方が違います。
害虫も種類によって効果的な成分が異なるため、事前の確認が大切です。
ムラがあると、効果が不十分になったり、逆に薬害を起こすことがあります。
手動・動力噴霧器どちらも、 圧力やスピードを一定に保つことがコツ。
背の高い雑草を少し刈ってから散布すると、薬剤が地面まで届きやすくなる。
根までしっかり枯らしたい場合に有効。
除草剤と害虫駆除剤を一度に散布することで効率化できますが、混ぜてはいけない薬剤もあるので、ラベルの指示や専門家のアドバイスに従いましょう。
周辺に住民や農作物、ペットなどがいる場合は、事前に知らせておくとトラブル防止になります。
散布区域の表示や立ち入り禁止の案内を出すとより安心です。
「草がボーボーで玄関までの道が恥ずかしい」
「腰が痛くて、もう自分じゃ無理…」
「蚊やムカデも出てきてこわい!」
そんなお悩みで、庭の草刈り・草抜きのご依頼をいただくことが多くなっています。
特に高齢の方や一人暮らしの方からは、
「草が生えるたびに苦労してたけど、もう限界」とおっしゃるケースも。
今回ご相談いただいたのは名護市のB様(70代・男性)。
「庭の雑草がひどくて、家の印象が悪く見える」とお悩みでした。
約10㎡の庭スペースの草刈り・草抜き
石の間、花壇の隙間など手作業で丁寧に
作業後の掃き掃除、草ゴミの回収まで対応
作業は2名で約90分。
終了後は「こんなに明るく広く見えるとは!」と驚いていただけました。
→ 草を地面ギリギリで刈り過ぎると土が見えて逆に汚く見えることも。
1~2cm程度残すのが自然で美しい仕上がりのポイント!
→ 目に見える“ライン”をくっきりさせると全体が締まって見えます。
※特に玄関アプローチ周りは重要!
→ 最後の一手間で、プロっぽさが出ます。
草クズや細かい葉をしっかり除去すると清潔感UP!
「見違えるほど明るくなりました。やっぱりプロに頼むと違いますね」
(B様・名護市)
お庭は家の“顔”のようなもの。
でも、草刈り・草抜きは意外と重労働。
暑い日・体の不調時は、無理をせずお任せください。
▶ 小スペースOK/ゴミ回収込み
▶ 高齢者応援プランあり(定期利用割引も)
「庭の一部だけでも頼める?」
「毎月お願いできる?」
そんなご質問も大歓迎です。
親しみやすく、丁寧な対応を心がけています😊