ブログ|万屋

ブログ

ハロウィンの文化と日本での進化

みなさん、こんにちは!
秋の気配が感じられる季節となってきましたね。そろそろハロウィンの飾り付けやイ
ベントの告知を目にする機会が増えてきました。街がオレンジ色に染まり始める10
月、今回はハロウィンについてお話ししていきたいと思います。

1.ハロウィンって何?古くて新しいお祭り!
ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」にさかのぼります。夏の
終わりを告げ、冬の始まりを祝う収穫祭だったんです。やがてキリスト教の影響を受
けて、現代のような形になっていきました。「Trick or Treat(お菓子をくれないと
いたずらするぞ)」という言葉、実は子どもたちが仮装して近所を回るという習慣
は、1930年代にアメリカで定着したものなんですよ!

2.日本のハロウィン、独自の進化!
日本でハロウィンが広く知られるようになったのは、実はそれほど古いことではあり
ません。1990年代後半から、テーマパークでのイベントとして少しずつ浸透し始めま
した。そこから、独自の発展を遂げていったんです。

日本のハロウィンの特徴といえば、なんといっても「仮装を楽しむ」という点!欧米
では子どもたちのイベントという側面が強いのですが、日本では大人も参加する一大
イベントに成長しました。渋谷や六本木といった繁華街は、毎年10月31日になると
様々なコスチュームに身を包んだ人々で埋め尽くされます。

3.ハロウィンはSNS時代の申し子!?
スマートフォンの普及とSNSの発展も、日本のハロウィン文化を大きく変えました。
インスタ映えする仮装や、ハロウィン限定スイーツ、さらにはペット用のコスチュー
ムまで!写真を撮って共有する楽しみが加わり、新しいコミュニケーションの形とし
て定着しています。

4.日本らしさ全開!ハロウィンフード
カボチャのお化けで有名なハロウィンですが、日本では食べ物でも独自の進化を遂げ
ています。オレンジ色や黒を基調としたスイーツ、おばけやコウモリの形をしたハン
バーグ、ジャック・オ・ランタンをモチーフにしたお弁当など、見た目も楽しい日本
らしいアレンジが満載です\(^o^)/

おわりに
このように、ハロウィンは日本の文化と融合しながら、独自の発展を遂げてきまし
た。伝統的な要素を残しつつも、現代的で楽しいお祭りとして進化を続けています。
今年のハロウィン、あなたはどんなふうに楽しみますか?

仮装をするもよし、スイーツを楽しむもよし、友人とパーティーを開くもよし。自分
らしい楽しみ方で、秋の夜長を彩ってくださいね!(*´▽`*)

9月1日は防災の日!我が家の防災対策、大丈夫?

みなさん、こんにちは!

9月1日は防災の日って知っていましたか?この日は1923年に起きた関東大震災にちなんで決められたんです。

最近、南海トラフ地震の臨時情報が出たり、大型台風が来たりと、自然災害のニュースを耳にすることが多いですよね。ちょっと怖いけど、しっかり備えておけば安心です!

というわけで今回は、家庭でできる防災対策についてお話しします。一緒に確認して、もしもの時に備えましょう!

1.非常用持ち出し袋、準備できてる?

まず大切なのが、非常用持ち出し袋の準備です。中身、何を入れればいいか悩みますよね。ここで、必需品リストをご紹介!

水と食料(3日分)
携帯ラジオと予備電池
懐中電灯
救急用品
常備薬
現金や身分証明書のコピー
使い捨てカイロ
マスクや消毒液

これらを、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがポイントです。玄関近くのクローゼットとか、良いかも♪

2.家具の固定、やってある?
地震の時、倒れてくる家具が危険なんです。特に背の高い家具は要注意!タンスや本棚、冷蔵庫なんかは、転倒防止器具でしっかり固定しましょう。寝室や子供部屋の家具は特に大事ですよ。寝ている時に倒れてきたら大変ですからね

3.避難経路、家族で確認した?
いざという時、どこに逃げればいいか分かりますか?最寄りの避難所までの道順、家族みんなで確認しておきましょう。それと、複数のルートを知っておくのも大切です。道が塞がれていることもあるかもしれませんからね。

4.家族との連絡方法、決めてある?
災害時は電話がつながりにくくなります。そんな時に便利なのが、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス。使い方を確認して、家族で共有しておきましょう。LINEやTwitterなどのSNSも活用できますよ。

5.ハザードマップ、チェックした?
自分の住んでいる地域の危険な場所、知っていますか?市役所や町役場のウェブサイトで、ハザードマップが公開されていることが多いんです。洪水や土砂災害のリスクがある地域かどうか、チェックしてみましょう。知っているのと知らないのとでは大違い!

6.防災訓練、やってみない?
年に1~2回くらい、家族で防災訓練をしてみるのはどうでしょう。避難経路の確認、消火器の使い方、非常食の調理など、実際にやってみると良いですよ。子どもと一緒にやれば、防災教育にもなりますね♪

7.備蓄品、ローリングストック法で管理しよう!
備蓄品の管理って、けっこう面倒くさいですよね。そこでおすすめなのが「ローリングストック法」です。普段から少し多めに食料を買っておいて、古いものから使っていく方法です。使った分を補充すれば、いつも新鮮な備蓄品が保てますよ。便利でしょ♪

防災対策、一度にすべてやろうとすると大変ですよね。でも、少しずつでも始めることが大切なんです。今日から、できることからはじめてみましょう。

家族で話し合って、定期的に見直すのもいいですね。自然災害は避けられないかもしれませんが、準備をしっかりしておけば、被害を最小限に抑えることができます。

9月1日の防災の日を機に、みなさんも我が家の防災対策を見直してみてくださいね。家族の安全が一番大切ですからね!

それでは、安全で楽しい毎日を過ごしてください(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するように
なった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付け
ていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せな
い関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になって
しまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思いま
す!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこ
と、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業な
どがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく
通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切で
す。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控え
るようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に
臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるの
が、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にか
かった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すれば
よいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水で
はなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分
や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょ
う。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、
意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょ
う。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできま
せん。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事で
す。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2
週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出
るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを
一緒にしていきましょう♪

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ夏に向かって暑く感じる日も増え、衣替えが始まった頃でしょうか?みなさ
まが雨の降る中でも元気に過ごしていることを祈っております。

ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。

そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月なのです。

国民の祝日というのは、皇室関連の行事であったり、なにかに感謝する記念であった
り、そういったなにかしらの記念日が祝日として制定されています。1月であれば成
人の日、2月なら建国記念日、といったようにそれぞれの月にはなにかしら記念日が
あるのですが、なぜか6月だけは一つも祝日がありません。黒字だらけのカレンダー
を見て落ち込んだことがある人いらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標は自分に合ったものであればなんだって良いと思います。ミス0の仕事を目指
す、先月より多く契約を結ぶ、新しい技術を学ぶ、そういった仕事内容の目標でも構
わないでしょうし、話したことのない部下に仕事を教えるついでに仲良くなる、と
いった仕事場での対人関係で目標を掲げるのも悪くありません。

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

GWが終わり、長い休暇からなかなか身体の調子を取り戻せない方もいるかもしれません。梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病は、環境の大きく変わりがちな春を乗り切って、ほっと一息つく5月の連休明けに感じるさまざまな不調のことです。

五月病を放っておくと、せっかく始めた仕事に身が入らなくなって生活ができなくなったり、仕事で疲れた身体をうまく休めることができず次の仕事に支障をきたしたりする恐れがあります。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、うまく付き合いながら仕事に励めるように、今回は五月病に陥ったときの対策についてご紹介します(*´ω`*)

まず、五月病の原因はご存知でしょうか?

様々なものがありますが、多くはストレスが原因で起こると考えられています。誰しも、環境の変化があるとストレスを感じるものです。新年度が始まり、いろいろと環境が大きく変わった方も少なくないことでしょう。

働いていると、職場の異動で人間関係や仕事内容が変わるということが多いかもしれません。一人暮らしであれば尚更、生活リズムが変わったり、生活環境がガラっと変わったりすることもあるでしょう。

こうした環境の変化は、想像以上にストレスになります。最初のうちは気を張っているため、特に何も感じないかもしれません。それが、5月の連休でほっとして気がゆるむと、ココロやカラダに影響が出てしまうのです。

そういった五月病から抜け出すためには、ストレスが限界まで溜まる前に、上手に発散することが重要です。

理想的なストレスの発散方法は人によっても異なり、映画鑑賞や適度な運動、ヨガ、料理、アロマなどさまざまです。間違っても、ストレス発散のために暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、健康に良くない方法は避けましょう。

五月病対策には、セロトニンとよばれる物質を増やすのがオススメです。

セロトニンはココロの安定や安心感をアップしてくれる脳内物質で、ストレスを緩和してくれるとされ、「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。

これは日光を浴びることで分泌されますが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。
みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方
も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレス
も多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法に
ついていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけた
ブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガ
ティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につ
け替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!

「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、イン
ターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできた
という達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。

すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良
いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。

いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事
に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともでき
そうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもし
れません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメで
す。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!

ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレ
ス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思
いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v

ぼたもちの季節!季節によって名前が違うってホント?

こんにちは!

春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。

春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点として、毎日の最高気温の合計が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わってくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわれています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いかもしれません。

さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮かべますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。

実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えているため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませんね。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似ているため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、という理由もあります。

そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているからという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ばれるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由があるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。

こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いですよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっかくの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。

春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式などの行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しんでくださいね!

新年のご挨拶&辰年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2024年は辰年ですね。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表します。

辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。 東洋で権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選ばれたと言われています。

では、ここでクイズです!

「辰」は古代中国では「時間の神」を象徴していた

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。

「辰」は「時間の神」を象徴していたわけではありません。

「辰」は時間や方角を示す暦の単位として使用されていました。古代中国では、辰の時間は朝の7時から9時までを指し、辰の方角は東南を表します。

辰年は変化と成長を象徴する年とされています。龍のような力強さや威厳を持ちながら、新しい始まりやチャンスに満ちた年と言われています。

この年は、新しい挑戦を始め、大胆な一歩を踏み出すのに最適な時期です。辰年は変化に富み、飛躍的な成長が期待できる年と言えるでしょう。

また、辰年は人間関係においても良い変化が期待される年です。新しい出会いや、人とのつながりが深まる機会が増えることでしょう。

辰年の持つ力強さと勇気を借りて、自分自身をステップアップさせる一年にしてみてはいかがでしょうか。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております。

本年もよろしくお願いいたします。

12月23日は〇〇の日!

突然ですが、

12月といえば、クリスマス!

――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知で
しょうか…?

改めまして、みなさんこんにちは。

急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌
ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温
めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださ
いね。

さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?

クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・

そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!

東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造
家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がか
かったといわれています。

では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょ
う?

1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局
が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在し
なかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞ
れ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。

当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、
日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。

今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で
実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワー
のおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません
(?)

12月23日は東京タワーの日。

もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上
約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができます
よ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもい
いかもしれません(´艸`*)

風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽し
んでください!