-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

先日、「外国人材受け入れ」に関する特別セミナーに参加してきました。テーマは、ずばり “失敗しないための外国人材受け入れ”。
実際の現場で起きているリアルな課題や、制度の仕組み、そして成功と失敗の分かれ目について、多くの気づきがありました。
まず印象的だったのは、「受け入れる側の準備不足が、失敗の原因になっているケースが非常に多い」ということ。
例えば、技能実習制度や特定技能制度の基本構造すら正しく理解していないまま受け入れを進め、現場で混乱が起きてしまうことがあるとのことでした。
また、フィリピン、インドネシア、スリランカといった国ごとに文化や価値観、働き方への考え方に大きな違いがあり、それを知らずに一括りに「外国人材」として扱ってしまうのもトラブルのもとだと感じました。
セミナーの中で紹介された成功している企業の共通点には、強く共感しました。
組合や送り出し機関との信頼関係
来日前の日本語教育・文化教育への関与
受け入れ後のフォロー体制と、現場との丁寧なコミュニケーション
このように、「受け入れて終わり」ではなく、「一緒に働く仲間としての環境づくり」を大切にしている姿勢が成果に結びついているのだと実感しました。
日本の労働力不足を背景に、外国人材の受け入れは今後ますます重要になりますが、「制度があるから」「人手が足りないから」という理由だけで安易にスタートしてしまうと、かえって大きな課題を抱えることになる。
このセミナーを通じて、制度理解・文化理解・人としての信頼関係がすべての土台になることを改めて学びました。
これから外国人材の受け入れを検討される企業様にとって、今回のような学びの場は非常に有意義です。
私たちも、地域の一員として、多様な人材が安心して働ける環境づくりに積極的に取り組んでいきたいと思います。
こんにちは!
今日は「海の日」について、少しだけ想いを巡らせてみませんか?
「海の日」は、毎年7月の第3月曜日に制定されている日本の祝日です。
もともとは明治天皇が1876年、東北地方巡幸から横浜港に帰着された日(7月20日)を記念したもので、1996年に国民の祝日として正式に制定されました。
この祝日は、日本が海に囲まれた島国であることを改めて意識し、
海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日とされています。
私たちの住む沖縄や多くの地域にとって、「海」は生活の一部。
レジャーだけでなく、漁業、観光業、そして私たちのような現場作業においても、
海の近くで働く機会はとても多いですよね。
潮風や海の湿気、砂、台風による塩害など、海に近い地域ならではの自然の影響は
日々の作業や設備管理にも大きく関わってきます。
だからこそ、海と共存しながら仕事をするための知恵や工夫が求められます。
「海の日」をきっかけに、
日頃お世話になっている海を守るためにできることを少し考えてみませんか?
現場での作業後のゴミや資材の持ち帰り
草刈りや清掃業務で出た廃材の適切な処理
プラスチックごみの再利用や分別
小さなことでも、積み重ねが未来の海を守る力になります。
私たちの暮らしに欠かせない「海」。
その海に感謝を込めて、「海の日」にはほんの少し、
海とともにある生活や自然との関わり方を見つめ直す日にしてみませんか?
これからも自然と共に、地域と共に。
海とともに歩む皆さんの仕事や暮らしが、もっと豊かになりますように。
私たちは、自然と共に、地域に寄り添った仕事を大切にしています。
清掃・草刈り・害虫駆除・軽作業など、幅広い業務を通して、地域のみなさまの「困った」を支えるお仕事です。
現在、スタッフを募集中!
経験は問いません。自然の中で体を動かすのが好きな方、地域の役に立ちたい方、大歓迎です。
✅ 勤務条件や募集要項は、当社ホームページにてご確認いただけます。
▼ 詳しくはこちらから
👉【万屋 ホームページURL】
少しでも興味を持っていただけた方は、お気軽にお問い合わせください😊
一緒に、地域を支える仲間として働きましょう!
こんにちは!
今回は、恩納村にて行ったスライド開閉式倉庫の設置作業についてご紹介します。地域の皆さまの利便性を高めるため、機能性と安全性を重視した倉庫の新設を行いました。
今回設置した倉庫のサイズは、
幅3300mm × 奥行2640mm × 高さ1800mmの中型タイプ。
スライド式の開閉扉を採用しているため、限られたスペースでもスムーズな出し入れが可能な倉庫です。
組み立ては数名体制で行い、以下の点を特に重視しました:
スライド扉のスムーズな開閉を確保するため、設置面にはしっかりとした平地を選定。
でこぼこした地面ではスライド機構が正常に作動しないため、限られた設置場所の平らな箇所を使用し作業しました。
台風などの強風対策として、倉庫の横側をトンブロック(重し)とワイヤーでしっかりと固定。
沖縄特有の強い風にも耐えられるよう、念入りに強度を確保しています。
必要に応じて、倉庫内部の通気性も考慮し、長く快適に使えるよう配慮しました。
今回の倉庫はスライド式開閉扉のため、設置場所の地面がフラットであることが大前提。
少しの傾斜や凹凸でも扉の開閉に支障が出るため、事前に現地をしっかり確認してから施工に入りました。
スライドドアタイプをご検討中の方は、地面の状態が最も重要なポイントになりますので、事前の整地作業をおすすめします。
倉庫の設置は、見た目以上に繊細な作業。特にスライド扉タイプは設置場所選びがカギとなります。
恩納村での今回の施工も無事に完了し、今後の活用がとても楽しみです!
倉庫設置のご相談も随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください😊
毎年7月7日は「七夕(たなばた)」の日。短冊に願いを書き、笹に飾るという風習で知られるこの行事は、日本全国で親しまれている季節の風物詩です。夜空を見上げて織姫と彦星の物語に思いを馳せる、そんなロマンチックなひとときでもあります。
七夕の起源は中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事に由来します。織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)の伝説は、日本にも奈良時代に伝わり、やがて宮中行事として広まりました。
物語の内容はとても有名です。働き者の織姫と彦星が恋に落ち、結婚したことで仕事を怠けるようになってしまいます。怒った天帝が2人を天の川で引き離しますが、年に一度だけ、7月7日の夜に会うことを許された――という話です。
このロマンあふれるストーリーにあやかって、私たちも願いを短冊に託すようになりました。
「家族が健康でありますように」「試験に合格しますように」「好きな人とうまくいきますように」……小さな紙に書かれたそれぞれの願いは、人それぞれ。子どもから大人まで、誰もが心を込めて願い事を書きます。
最近では、地域の保育園や学校、商業施設などで笹飾りが設置され、訪れる人々が自由に短冊を結べるようになっています。人の想いが集まるこの光景には、どこか温かな気持ちになりますね。
七夕は、単に短冊を飾るだけでなく、家族や仲間と季節を楽しむきっかけにもなります。
おうちで七夕そうめんを楽しむ
→ 星形の人参やオクラで彩れば、目にも楽しい食卓に。
笹飾りを手作りしてみる
→ 折り紙や画用紙を使って、子どもと一緒に工作するのもおすすめ。
星を見上げて、夜空を楽しむ
→ 雨の日が多い時期ですが、晴れた夜には少し空を見上げてみましょう。織姫と彦星が見つかるかもしれません。
七夕は、個人の願い事にとどまらず、地域の行事としても大切にされています。商店街の笹飾り、保育園児たちのかわいらしい短冊、施設利用者の皆さんの願い……どれも、私たちが暮らす地域に笑顔を届けてくれます。
小さな行事でも、誰かと気持ちを共有できることが、今の時代にはより一層価値のあることかもしれません。
今年の七夕、あなたはどんな願いをこめますか?
心を込めて願いを書くことが、明日へのちいさな一歩になるかもしれません。皆さんの願いが、空の星に届きますように。
6月23日――この日は、沖縄県民にとって特別な意味を持つ「慰霊の日」です。
今から80年前の1945年6月23日、沖縄戦における組織的戦闘が終結したとされる日であり、20万人以上の尊い命が失われた沖縄戦の犠牲者を悼む日でもあります。戦争の記憶を次の世代へ語り継ぎ、平和への誓いを新たにする日として、県内では学校や官公庁、企業などが休業し、黙とうや平和祈念式典が行われます。
当社も沖縄で活動する企業として、慰霊の日には手を止め、この島で生きてきた人々の歴史と、今ある平和の尊さに思いを馳せています。
沖縄戦では、民間人を含む多くの命が失われ、家族や地域社会が引き裂かれました。今の沖縄の風景や人々の暮らしの背景には、こうした苦難の歴史が刻まれています。
しかし、戦後の瓦礫の中から立ち上がり、明るくたくましく生きる沖縄の人々の姿勢には、深い感銘を受けます。当社のスタッフの中にも、先祖が沖縄戦を経験した家庭で育った者が多くいます。語り継がれる家族の物語は、ただ過去を知るだけでなく、今をどう生きるかを考えるきっかけを与えてくれます。
私たちは、清掃や生活支援、庭仕事や便利業といった地域密着の仕事を通じて、暮らしの安心や快適さを提供しています。こうした小さな営みのひとつひとつが、地域の人々の笑顔を守り、平和な日常を支える一助になると信じています。
慰霊の日には特別な式典に参加することはなくとも、現場で働く一人ひとりが、その意味を胸に刻み、平和のためにできることを日々の仕事を通して実践していく。そんな企業でありたいと考えています。
慰霊の日は、単なる「お休み」ではありません。過去に目を向け、現在の平和の価値に感謝し、未来へ向けてどう生きるかを考える大切な節目です。
万屋ではこの日もお休みにはなりませんが、正午には黙とうを捧げ、社内での話し合いや家族との時間を通じて、慰霊と平和の意味を社員一人ひとりが再確認する機会としています。
私たちの暮らしがあるのは、過去の犠牲と平和を願う多くの人々の努力があったからこそ。この想いを次の世代につなぎながら、地域の皆さまにとって頼れる存在であり続けられるよう、これからも誠実に歩んでまいります。
6月の第3日曜日は「父の日」。母の日と比べると少し控えめな印象のあるこの日ですが、父への感謝を伝える大切な機会です。普段は照れくさくて言えない「ありがとう」を、少し特別なかたちで伝えてみませんか?
父の日の始まりはアメリカ。20世紀初頭、母の日の影響を受けて、父親に感謝を示す日として制定されました。日本でも1980年代から徐々に広まり、今では家族で過ごしたり、プレゼントを贈ったりする習慣が根付いています。
私たち万屋でも、社員同士で父の日の思い出を語る機会がありました。
「子どもが手紙を書いてくれたんです。『パパ、おしごとがんばってね!』って。シンプルだけど、すごくうれしかったですね」
「父にネクタイをプレゼントしました。もう定年退職してるんですが、『こんなにうれしいプレゼントは久しぶりだ』って笑ってました」
そんなエピソードを聞くたび、日々の仕事や家庭の中で父が果たしている役割の大きさを改めて実感します。
とはいえ、父の日に何かしなければいけない…と構える必要はありません。電話で声を聞かせたり、好きなビールを1本差し入れたり、ちょっとしたメッセージカードを添えたり。大切なのは「気持ちを伝えること」だと思います。
私たちの会社は、お客様や取引先の皆さま、そして働く社員一人ひとりを大切にしています。そしてその背景には、多くの“お父さん”たちの頑張りがあります。家庭で支える父、社会で支える父、それぞれの立場で懸命に役割を果たしているすべての方々に、心から感謝を申し上げます。
今年の父の日は6月16日(日)。何か特別なことができなくても、「ありがとう」「いつもお疲れさま」のひと言を届けてみてはいかがでしょうか?
最後に、すべてのお父さんへ——
いつも本当にありがとうございます。そして、どうかお身体に気をつけて、これからも笑顔でいてください。
こんにちは!今回は、恩納村で行った草刈り作業と、蜘蛛対策としての殺虫液剤散布についてご紹介いたします。
恩納村といえば、美しい海と自然に囲まれたリゾート地として知られていますが、その分、自然の力も強く、季節ごとの雑草や害虫対策が欠かせません。今回は、あるお客様の敷地内にて、草刈りと蜘蛛対策のご依頼をいただき、作業に伺ってまいりました。
現地に到着してまず確認したのが、地面の状況です。今回の作業場所は、海に近い立地のため、土壌が非常に柔らかく、ほとんどが「砂地」となっていました。通常であればエンジン式や電動式の草刈り機を使用して、短時間で効率的に草を刈ることができますが、砂地では少し事情が違います。
草刈り機の刃が地面に接触してしまうと、刃の摩耗や跳ね返りによる危険もあるため、砂地での使用は非常に難しいのです。また、砂に根を張っている雑草は、意外としぶとく、機械の力だけではうまく刈り取れないこともしばしば。そこで今回は、安全かつ確実に作業を進めるために、「三角ホー」と「らくらく草取りピーラ」という手作業用の道具を使用することにしました。
三角ホーは、先端が鋭く土に刺さりやすいため、雑草の根ごと掘り起こすことができ、砂地でも大活躍。さらに、らくらく草取りピーラは、根に絡みついた草をスッと引き抜ける構造になっており、腕の負担を減らしながら効率的に作業を進めることができます。
暑さが厳しい日ではありましたが、丁寧に一本一本の雑草を処理することで、見違えるようにきれいな状態に整えることができました。
草刈りが終わったあとは、敷地内の建物周辺や塀、外壁に蜘蛛の巣が多く見られたため、蜘蛛対策の薬剤散布を実施しました。
今回使用したのは、電動噴霧器による薬剤の散布です。手動ポンプ式とは異なり、電動式は一定の圧力を保ちながら広範囲に均一に噴霧できるため、時間短縮と効率の面で非常に優れています。
散布した殺虫液剤は、蜘蛛の忌避効果が高く、蜘蛛の巣が再び張られるのを防ぐ効果も期待できます。特に梅雨時期や夏場は蜘蛛の活動が活発になるため、定期的な薬剤の散布が非常に重要です。
建物の外壁や軒下、フェンスの内側など、蜘蛛が巣を作りやすい場所を中心に、丁寧に噴霧を行いました。作業後にはお客様から「これで安心して夏を迎えられる」と喜びのお言葉をいただき、私たちもやりがいを感じた瞬間でした。
今回のように、現場の環境に応じた柔軟な対応が求められる作業では、経験と判断力が問われます。機械に頼るだけでなく、手作業の道具を適切に使い分けることで、より安全で確実な仕上がりが可能になります。
また、蜘蛛などの害虫対策も、ただ駆除するだけでなく、再発防止を意識した散布方法や使用薬剤の選定が重要です。
私たちはこれからも、地域の皆さまの「困った!」に寄り添い、丁寧かつ確実な作業を提供してまいります。草刈りや害虫対策などでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
目次
1949年6月3日、「測量法」が公布されたことを記念し、1989年に建設省(現在の国土交通省)と国土地理院が制定。
国土地理院の“マッピーくん”がPRキャラとして一役買い、毎年茨城・つくばでフェスティバルも開催されています。
国連が2018年に定めた国際デー。自転車での移動が環境・健康に良いと広く認識される日
SNSでは「#June3WorldBicycleDay」で盛り上がりを見せています
1991年6月3日、長崎・雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生。40名以上の犠牲者を出し、島原市が1998年に制定
毎年16:08に黙祷、献花が行われます。
口の開き加減で音高変化するカエル型パペット電子楽器「ケロミン」に由来。語呂合わせ「ケロ(6)ミン(3)」
イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが日本アルプスを踏破した功績を讃え、上高地で記念行事が行われる日
Mousaの日(ムーサ)
ポンコツの日(音楽業界の青木勉氏誕生日)
Romiの日(会話ロボ開発に関係)
ビースリーの日(毎月3日、ストレッチパンツブランド)
1983年:阪急ブレーブスの福本豊選手が通算939盗塁で世界記録を樹立(のち通算1065盗塁)
2001年:札幌ドームが一般開業(正式オープンは6月2日)
歴史的できごと:708年に「和同開珎」発行/1889年にカナダ太平洋鉄道全線開通/1965年「ジェミニ4号」打ち上げし人類初の宇宙遊泳実現
亜麻(あま):感謝・親切が身に滲みる
霞草(かすみそう):清らかな心 など、爽やかな初夏を感じさせる植物が並びます。
セクション | 内容 |
---|---|
オープニング | 「6月3日って、こんなにたくさんの意味が詰まってるんですよ!」と読者に呼びかけ。 |
メイン | 上記記念日・歴史・花言葉を丁寧に紹介。 |
コラム提案 | ・地元・沖縄近くで自転車イベント探し・測量フェスや科学館情報リンク・ケロミン動画・体験レポ・雲仙普賢岳の追悼記録に寄る |
終わりに | 「あなたの今日の一歩」へつなげる問いかけで締める。例:「今日は測量の日。普段見過ごす地図を開いてみませんか?」 |
今日6月3日は、測量・自転車・記念・祈り・音楽と多彩な顔を持つ一日。あなたがどれに心を惹かれましたか?ぜひコメントで教えてくださいね💬
こんにちは!
今回は、うるま市の企業様よりご依頼いただいた敷地約300坪の整備作業についてご紹介いたします。
広々とした敷地にて、以下のような複数の作業を同時にご依頼いただきました:
草刈りおよび草の処理
桜の木への三脚鳥居支柱の修正設置
使用しなくなった木製ベンチや木材の撤去
木の伐採と処理
生垣の剪定
それぞれの作業を安全かつ丁寧に行い、お客様のご希望に沿った形で仕上げました。
まずは、敷地全体の草刈りからスタート。刈払機を使い、広範囲を効率よく刈り取っていきます。刈った草はその場に残さず、丁寧に集草・搬出し、スッキリとした状態に仕上げました。
成長した桜の木が風で倒れないよう、三脚型の鳥居支柱をしっかりと設置。支柱は木の成長を妨げず、かつ安定感のある構造を選定しています。
経年劣化により使用されなくなった木のベンチや木材を安全に解体・撤去。虫や腐敗のリスクもなくなり、敷地の衛生面も向上しました。
不要となった木を伐採し、枝葉・幹ともに適切に処理・搬出。伐採後の整地もしっかりと行いました。
形が崩れていた生垣も美しいラインに整えて剪定。通りからの見た目が大きく変わり、清潔感ある印象になりました。
作業前は雑草や木材などでやや雑然とした印象でしたが、すべての作業を終えた後は、広くて整った気持ちの良い空間に変身しました。
お客様からは「一気にきれいになって気持ちいい!」との嬉しいお言葉もいただいております。
広い敷地や複合的な作業内容でも、私たちにお任せいただければワンストップで対応可能です。
現地確認・お見積りは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
*作業後疲れていたため全部の写真を撮れてないです。
今回は、本部町にて行った草木伐採作業の様子をご紹介いたします。
今回の現場は、約330坪という広大な敷地。
さらに傾斜がある地形で、作業においては安全確保と効率性が求められる現場でした。
過去に伐採された木の切り株や枝がそのまま残されており、長年手入れがされていなかったことから、伸びきった草に木の残骸が隠れている状態。一見すると草だけに見える場所にも、危険な障害物が潜んでおりました。
草刈り作業:刈払機を使用して地表を丁寧に刈り取り。草の中に隠れていた枝木や切り株を一つ一つ確認しながら進めました。
重機作業:一部の斜面では重機(ユンボ)を投入。人力では難しい部分の草木撤去や地面の整地を行いました。
運搬作業:伐採・刈り取り後に出た草木ごみは、しっかりと分別・回収し、適切に搬出しました。現場内がスッキリと見違えるように。
仕上げ:最後はブロワーを使用し、細かな葉や枝も丁寧に清掃。仕上がりにこだわり、きれいな状態でお引き渡ししました。
作業前は草と枝木で視界も悪かった敷地が、作業後は見通しの良い、安心して歩ける状態に。
お客様からも「想像以上にスッキリしました!」とお喜びの声をいただきました。
広い土地や傾斜地、草木の放置によってお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、安全・丁寧・確実な作業を心がけております!