-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
突然ですが、
12月といえば、クリスマス!
――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知で
しょうか…?
改めまして、みなさんこんにちは。
急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌
ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温
めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださ
いね。
さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?
クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・
そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!
東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造
家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がか
かったといわれています。
では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょ
う?
1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局
が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在し
なかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞ
れ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。
当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、
日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。
今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で
実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワー
のおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません
(?)
12月23日は東京タワーの日。
もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上
約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができます
よ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもい
いかもしれません(´艸`*)
風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽し
んでください!
みなさん、こんにちは!
急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めているご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。
寒い季節になると、日本の海の幸でも特に人気なのがズワイガニとタラバガニです。どちらも美味しい蟹料理として知られていますが、その違いは一体何でしょうか?
まず、ズワイガニは日本の北海道や東北地方などで獲れる蟹の一種です。特徴的なのはその足がやや細長く、甲羅の形も比較的丸みを帯びています。ズワイガニは身が繊細で甘みがあり、特に脚の中に詰まった身は贅沢な味わいが楽しめます。寒冷地で育つため、身はプリプリとした食感があり、寒さが逆に旨味を引き立てていると言えるでしょう。
一方、タラバガニは日本海や太平洋沿岸などで主に獲れる蟹です。ズワイガニよりも足が太くて力強く、甲羅も大きめで重厚感があります。タラバガニの身はしっかりとした食感で、コクのある味わいが特徴です。身の色も橙色がかっており、見た目からも美味しさが伝わってきます。タラバガニはズワイガニに比べると少し高級感があり、贅沢な食卓を演出することができます。
調理法にも違いが見られます。
ズワイガニとタラバガニ、それぞれの特長は調理法においても表れています。まず、ズワイガニはその繊細で甘い身を最大限に引き立てるために、茹でることが一般的です。茹でたズワイガニは、プリプリとした食感と上品な味わいが広がり、身の繊細さが際立ちます。また、蒸すことで身の旨味を閉じ込めつつ、身近い風味を楽しむこともできます。焼くという方法も、ズワイガニの身をしっかりと引き締め、香ばしさをプラスする効果があります。特に、焼きガニの香りは一瞬で食欲をそそります。
一方で、タラバガニはその豊かなコクと独特の食感が、刺身や寿司ネタとして最も引き立ちます。生のまま新鮮な味わいを楽しむことが一般的であり、特に刺身は口の中でとろけるような舌触りとともに、濃厚な甘みが広がります。寿司ネタとしても人気で、シャリとの相性が抜群です。そのまま食べる贅沢さは、タラバガニならではの楽しみ方と言えるでしょう。
ズワイガニとタラバガニ、どちらも寒い季節に旨味が増す美味しい蟹料理ですが、それぞれの特徴や風味が異なります。食卓に並ぶと、どちらを選ぶか迷ってしまうかもしれません、、その日の気分や用途によって選んでみると、より楽しい食事の時間が過ごせることでしょう。
夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
さて、突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?
そう、「敬老の日」です!
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。
せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?
高価なプレゼントである必要はありません。大切な人を想いながら働き、稼いだお金
で贈り物をすることが、感謝の気持ちになることと思います。
感謝を伝える方法は、もちろんプレゼントだけではありません。遠方に住んでいる方
にはなかなか会うことは難しいですし、一緒に住んでいるご両親にプレゼントを急に
渡すのも照れくさい気持ちがあるかもしれません。それぞれの事情の中で、お手紙を
渡したり、どこかへ一緒に出掛けたり、人それぞれ感謝の伝え方はあるかと思いま
す。
ですが、一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人
へ届き、かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身に
も、その経験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありませ
ん。
誰かのために仕事をする、というのは気持ちの良いものです。仕事をするのに、辛
い、嫌だ、やりたくない、といったマイナスな気持ちをわざわざ抱える必要はありま
せん。そして、せっかく頑張って働くのですから、なにか目標があったほうがやりが
いもあるかと思います。やりがいのある仕事で稼いだお金で、感謝を伝えられたらそ
れほど良いことはありません。
仲間とともに一生懸命働きながら、先輩や同僚とプレゼントの相談をするのも良いか
もしれません。1年に1回しかない「敬老の日」だからこそ、特別なプレゼントをして
みたいものです。どんなプレゼントが良いか、休憩時間に話しながら、そのプレゼン
トのためにお金を稼ぐ時間は、かけがえのない時間になることでしょう(´艸`*)
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております。
「職人の心得」について考えてみました。
職人とは、その道のプロフェッショナルであり、技術や知識を磨き上げ、日々の仕事
に誇りを持ちながら取り組む方々を指します。どの分野においても「職人の心得」は
とても重要だと思います。
いろいろな考え方があると思います。ひとつの考え方としてお読みいただけると幸い
です。
まず職人が心得るべきは「技術の継承と向上」だと思います。
職人は、その分野の技術やノウハウを学び、その技術を継承していく役割を担いま
す。古くからの伝統的な技術や工程を守りながら、新しいアイデアや技術革新を取り
入れることで、進化し続ける必要があります。技術は時代と共に変化しますが、その
変化に適応し、自分自身のスキルを高めていく姿勢が大切です。
職人には「誇りと責任」が欠かせません。
自分が生み出すものや提供するサービスに誇りを持ち、それを通じてお客様に満足と
喜びを提供することが使命です。何事も最善を尽くし、納得のいく仕事をすること
で、自己満足だけでなく、周囲の人々にも良い影響を与えることができます。そのた
めには、納期や品質に対する責任感を持ち、信頼を築くことが大切です。
「謙虚さと向上心」も欠かせません。
自分の技術や知識を高めることは一生の課題です。自分が十分に優れていると思って
しまうと、成長のチャンスを逃してしまうこともあります。謙虚な姿勢で周りの人々
から学び、向上心を持ち続けることで、より高みを目指すことが可能です。
最後に「人との繋がり」を大切にすることも他の心得と並んで重要です。
職人は単なる技術の提供者ではなく、人々とのコミュニケーションを通じて、信頼関
係を築きます。お客様のニーズを理解し、それに応えるためにコミュニケーション能
力を磨くことで、お客様との長い関係を築くことができます。
目の前の仕事に全力を注ぎ込み、誇りを持って成果を出すこと。新しいことにチャレ
ンジする姿勢を大切にし、向上心を持ち続けること。そして、人々との良好なコミュ
ニケーションを通じて信頼関係を築くこと。これらの要素は「職人の心得」と私たち
の日常に共通する価値です。
職人の心得は、技術だけでなく、心の在り方や倫理観を含んでいます。就いている仕
事が「職人」と呼ばれるジャンルでなかったとしても、日々の仕事や生活の中で役に
立つと思います。
もしあなたが仕事を通して「職人の心得」を体得して持続的に成長したいと思ってい
るなら、私達がその環境を用意できるかもしれません。
最高の環境をご用意してお待ちしています!
夏になると、テレビや怪奇現象や怖い話の特集があります。
映画館でホラー映画が上映されたり、キャンプや学校行事の合宿で怖い話をしたりするのも定番ですね。
では、なぜ怪談は日本の夏の風物詩なのでしょうか?
所説ありますが、日本の夏に怪談話をする理由には、やはりお盆の存在が大きく影響しています。
日本ではお盆に、先祖の霊が帰ってくるといわれています。年に一度、死者の魂が帰ってくるのは、祀る人の絶えた無縁仏や、恨みを抱いた怨霊も一緒です。だからこそ、夏に怖い話をするひやっとした気持ちになるのではないでしょうか。
怪談話の起源は、民俗芸能である「盆狂言」にまで遡るといわれています。
時を経て、残忍な殺しや幽霊の演出が含まれる歌舞伎の「涼み芝居」が定着しました。なかには「東海道四谷怪談」など、恐ろしい話が含まれていました。
このような演目が人々に喜ばれたことから、夏に怪談話をする習慣が広まり、怪談話の由来となったともいわれています。
怪談話のなかには、冷たい場所や水辺、山奥などの描写が含まれ、それが涼を求める人々に心地よさをもたらす効果もあったとされています。怪談話は暑さを忘れさせ、心地良い涼を感じるための娯楽の一つとして楽しまれてきました。
さて、怖い話を聞くと、ぶるっと震えて寒く感じるのには理由があります。
交感神経の刺激により、心臓を守るため体内の血圧を上昇させようとする働きが起こるからです。その結果、末梢の血液が収縮し、手足の体温が低下し冷たくなります。
怖い話を聞くと寒気がするというのは気のせいや勘違いではなく、実際身体が寒く感じるようにできているのですね。
ところで、子ども相手の怖い話は、眠れなくなったり恐怖でストレスを感じたりすると大変です。怖い話を聞いているときは平気でも、思い出したら怖くなってしまい泣いてしまう子も少なくありません。
大人でも、シャンプーをしているときやトイレに行くときなど、ふとした瞬間に怖くなってしまうことがありますよね?
そのため本当に怖い話をするよりも、途中まで怖かったけど最後にはスッキリ笑えるお話がおすすめです。オチがダジャレなどで、笑って終われるようなものなどが良いでしょう。
子どもたちと一緒に楽しむ怪談話は、怖ければ一番良いというものではありません。「あー怖かったけど、楽しかった」と思えるような怪談話で楽しく盛り上がりましょう!
仕事をする上で時間の管理はとても大切です。
時間を上手に管理することで、生産性を向上させ、ストレスを減らし、達成感を高め
ることもできます。時間管理を改善するためのアイデアをまとめてみました!
To-Doリストを作成する
To-Doリストは、仕事で行うべきタスクを整理し、優先順位をつけるのに役立ちま
す。また、タスクを完了するために必要な時間も見積もることができます。リストを
作成することで、自分が何をすべきかを明確にし、効率的に仕事を進めることができ
ます。
タイムブロックを使う
タイムブロックとは、特定の時間帯に特定のタスクを割り当てる方法です。例えば、
午前中はメールチェックに1時間、午後はプロジェクトに2時間といったように、自分
のスケジュールに合わせて割り当てます。タイムブロックを使うことで、タスクの切
り替えによる生産性の低下を避け、集中して作業することができます。
デッドラインを設定する
デッドラインを設定することで、タスクに焦点を合わせ、仕事の効率を上げることが
できます。デッドラインが近づくにつれ、集中力が高まり、達成感も得られます。ま
た、デッドラインを設定することで、時間の使い方をより意識することができます。
ツールを使う
タスク管理アプリや時間計測アプリなどのツールを使って時間管理を改善することも
できます。ツールを使うことで、タスクの優先度や時間の使い方を可視化して、より
効率的な時間管理を実現することができます。
余裕を持ったスケジュールを作成する
スケジュールを作成する際には、余裕を持った時間を設けることが重要です。タスク
の進行に予期せぬトラブルが生じる可能性があるため、スケジュールを詰め込み過ぎ
ないようにすることが大切です。
朝の時間を大切にする
朝の時間は、一日のスタートを切るために非常に重要です。朝にリラックスしたり、
自分の目標を見直したりすることで、一日の生産性が向上する可能性があります。朝
の時間を大切にすることで、より効率的な一日を送ることができます。
休憩をとる
長時間の作業は、ストレスや疲れを引き起こす可能性があります。定期的に休憩をと
り、リフレッシュすることが重要です。短い休憩をとることで、生産性が向上し、集
中力が増します。
メールやSNSのチェックを制限する
メールやSNSを頻繁にチェックすることでタスクからの逸脱が生じ、生産性を低下さ
せる可能性があります。タイムブロックを使って、特定の時間帯にメールやSNSを
チェックするようにします。
これらのアイデアが、あなたの仕事をより生産的で充実したものする参考になれば幸
いです。
もしあなたが仕事を通して充実感を得たいと思っているなら、私達がその環境を用意
できるかもしれません。是非一度お問い合わせください!お待ちしています!
こんにちは!
4月といえば、新しいスタートの季節です。新しい出会いや新しい環境での生活が始
まる人も多いことでしょう。
しかし、新しいスタートには不安を感じる方もいるかもしれません。そんな時に力を
もらえそうな名言を探してみました。
「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」- Ralph Waldo Emerson
当社では、求職者の方々からのお問い合わせをお待ちしています。新しい仕事に挑戦
したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。
「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」- Vince Lombardi
新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれませ
ん。私たちはあなた自身が、自分の可能性に気づき、自分の能力を最大限に引き出す
ことをサポートしたいと思っています。
「何もしなければ、何も変わらない。」- Jim Rohn
私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?当社で
は、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成長していける仲間を求めています。
「失敗は成功のもと。」- アーサー・フェイナム
新しい仕事にチャレンジすることで、失敗を経験することもあるかもしれません。で
も、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。私たち
は、あなたが夢を追いかけることを応援しています。
「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり
抜くことである。」- ヘンリー・フォード
私たちは、あなたが持つ力強い精神と、最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に
感銘を受けています。ぜひ私たちと一緒に、新しいスタートを切って、あなた自身の
可能性を広げてみませんか?当社では、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成
長していける仲間を求めています。
「人生は自分で創るものです。」- George Bernard Shaw
私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、新しい挑戦に向かって自分を高めていくこ
とを応援しています。当社で新しいステップを踏み出し、あなた自身を開花させてみ
ませんか?
新しい仕事に挑戦するときは、不安や心配がつきものです。でも、私たちが大切にし
たいのは、あなた自身が輝きを放ち、自分自身を高めること。チャレンジしてみるこ
とで、自分自身を成長させ、新しい可能性を開拓することができるかもしれません。
だから、ぜひ自信を持って前に進んでください。
新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長して
いきませんか?
お問い合わせをお待ちしています!
みなさん、こんにちは!
2月といえば……、そう、「バレンタインデー」ですね。
日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、昭和30年ごろから盛んになったといわれています。最初は家族や友人同士でプレゼント交換を行う日として、その後は女性から思いを馳せる男性へチョコレートを贈る日として、バレンタインデーの在り方は時代とともに変容しています。
2023年現在は、恋人同士はもちろんのこと、家族や友人、会社の同僚同士など、あらゆる大切な人へ贈り物をする日として、バレンタインデーは定着しているように思います。
最近ではチョコレートだけでなく、それ以外のお菓子や、お酒、ハンカチ、ネクタイ、生活用品などなど、贈り物の内容も多岐にわたるようになりましたね。
さて、せっかくのバレンタインデーです。
みなさんも大切な方へ特別なギフトを贈りませんか?
そのためには、ド直球ですがお金が必要ですね!(笑)
頑張って働いたお金で買ったプレゼントは、渡す側の想い入れが強くなるのはもちろん、貰う側でも特別な想いを感じられることでしょう。
大切なあの人へ、家族へ、友人へ……。
渡したいプレゼントのことを頭に思い浮かべながら仕事に励めば、普段の業務もより捗ること間違いなし!
一緒に働く同僚と、プレゼントについて相談するのも、楽しいひとときになりそうです。もしかしたら思わぬ意見交換ができるかも!?バレンタインデーに贈るプレゼントは意外と悩みがちなので、周りにアドバイスを求められる環境があったら良いですよね♪
もちろん、自分自身のことも大切、バレンタインデーのギフトは、自分へのご褒美でも構いません。お酒、高級チョコレート、マッサージ器、ワイヤレスイヤホン、ローファー……
普段は理由がないとなかなか買うことができない物を手に入れるチャンスです。あなただけの「特別」を、「あなたのお金」で手に入れませんか?
せっかく頑張って働くのだから、なにか目標やご褒美があったほうがやりがいもあるというものです。笑い合える仲間とともに楽しく稼いでみませんか?
そして、そのお金で「特別なギフト」を贈りましょう!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービ
スの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上
げます。
2023年は卯年ですね。
突然ですが、卯年の「卯」とはどういう意味を持つ漢字かご存知でしょうか?十二支
以外ではなかなか見かけない漢字なので、改めて聞かれると難しいかもしれません。
みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。
これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。
では、ここでクイズです!
「卯年」は「兎年」と書き換えることができる?
〇か×か、どちらでしょう?
↓
答えは「×」です。
卯年は卯年であって、兎年ではありません。
元々、十二支は暦や方角を表すのに使われてきました。
「卯」は東の方向を指し、暦の上では旧暦で2月のことをいいます。
また、「卯」という字には、植物の芽が出て、それらが地面を覆うような、溢れんば
かりの生命力という意味があります。
つまり「卯年」は、成長、向上、跳躍、といったことが期待できる一年と捉えると良
いと思います。
新しい年を迎えて、皆さんもきっと今年の目標を心に据えたのではないでしょうか。
もしまだ、あなたが今年の目標を決めていないのであれば、エネルギー溢れる年にな
りそうな2023年、何か新しいことにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は仕事も趣味も停滞気味だった方々も少なく
ないと思います。しかしようやく幕は明けそうです。
昨年よりも、そしてコロナ前よりも、もっともっと「跳躍」した「卯年」らしい2023
年になりますように。
皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております(´艸`*)
本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ年の瀬が押し迫り、慌ただしい日々がやってきました。
多くの業界が繁忙期な今、
他と同じように私たちも一緒に働ける仲間を探しています!
ただし、「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。
それはこの求人情報をご覧になっているみなさんも同じことでしょう。
「どんな職場でもいい」という方でも、
「最低限ここは……!」と譲れない部分があるはずです。
みなさんが仕事をするにあたって、譲れないモノは何ですか?
少し画面から目を外して考えてみてください(*´ω`*)
・月収〇万円以上希望
・短期で働けてすぐにお金が手に入るところ!
・和気藹々とした雰囲気の職場が良い
・学歴、スキル不問なら何でもいい
・福利厚生が充実している職場!
などなど。人によってその条件は多種多様なことでしょう。
では本題です。
さて、当社で譲れないモノ。それは何だと思いますか?
当社がみなさんに望むこと、、それは「向上心」です!
企業理念には様々なものがありますが、
私たちはみなさんの向上心、チャレンジ精神を大事にしております。
というのも、私たちの仕事は日々進化していく仕事です。
お客様のご要望に合わせた業務はもちろんのこと、
より満足していただけるような提案もできるようにしておくのが
私たち“プロ”です。
お客様からの「ありがとう」という言葉は、
当たり前のようでいて当たり前ではありません。
心からの「ありがとう」を頂くためには
私たちが日々邁進する必要があります。
もちろん、入社してすぐに「何でもできるようになれ」なんて
無理難題は言いません。
逆に入社してからしばらくは「どんどん吸収する時期」。
先輩たちの仕事をたくさん見て、たくさん経験して、
たくさん失敗して学んでください。
そうして吸収した知識や技術は、みなさんの一部となり、
やがてはみなさんの、そして私たち会社とっても
「宝」になっていきます。
当社には面倒見の良い先輩も多く、
“教え合い“の時間もたくさん設けられることでしょう。
ときには先輩も後輩から学ぶことがあるかもしれません。
そうなれば素敵ですね(*´ω`*)
もちろん、サポート体制も充実しています。
詳しくはぜひお問い合わせください♪
みなさんの中に燻っている「向上心」、
ぜひ当社で活かしてみませんか?
ご連絡、心よりお待ち申し上げております(^^)/~~~