ブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

🏃‍♂️10月13日はスポーツの日!体を動かして心もリフレッシュ✨

10月13日は「スポーツの日」です。
皆さんはこの祝日がどんな意味を持つ日かご存じでしょうか?
「スポーツの日」は、スポーツを楽しみ、健康な心身を育むとともに、明るく活力ある社会の実現を願う日として定められています。もともとは1964年の東京オリンピックの開会式(10月10日)を記念して「体育の日」としてスタートし、2020年から「スポーツの日」と名称が変更されました。

スポーツという言葉には「競技」や「運動」という意味だけでなく、体を動かすことを通して人とつながり、笑顔や感動を分かち合うという広い意味が込められています。


🌞体を動かすことで得られるたくさんのメリット

近年、デスクワークやスマートフォンの普及により、体を動かす機会が減っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、少し意識するだけで、日常の中にも運動を取り入れることができます。

例えば、
・通勤や買い物の際に少し遠回りをして歩く🚶‍♀️
・エレベーターではなく階段を使う🏃‍♂️
・休日に公園で軽くストレッチやジョギングをする🌿

このような「ちょっとした運動」でも、継続することで体が軽くなったり、気持ちが前向きになったりといった効果があります。

運動を行うことで、血流が良くなり、集中力の向上・ストレス解消・睡眠の質の改善など、心と体の両面に良い影響を与えます。
特に日中の太陽の光を浴びながら体を動かすことで、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が分泌され、気分が安定しやすくなるとも言われています☀️


👨‍👩‍👧‍👦家族や仲間と楽しむ“スポーツの日”

スポーツの日は、単に体を鍛えるだけでなく、家族や仲間と過ごす大切な時間をつくるきっかけにもなります。

小さなお子さんと一緒にボール遊びをしたり、家族でウォーキングをしたり、地域のスポーツイベントに参加したり。競い合うのではなく、「楽しむ」ことを目的にすることで、誰もが笑顔になれる一日になります😊

名護市や近隣地域でも、この時期になるとマラソン大会や地域のスポーツフェスティバルが行われることがあります。地域の方々と一緒に体を動かすことで、自然とコミュニケーションが生まれ、地元のつながりも深まります。


🌿仕事と健康のバランスを大切に

私たちが行っている清掃や草刈り、剪定などの業務も、実は毎日が“体を動かす仕事”です💪
重い道具を扱ったり、姿勢を変えながら作業をしたりと、体力が必要な分、普段からの体調管理がとても大切になります。

作業前のストレッチや休憩時間の軽い運動を取り入れることで、けがの防止や疲労の軽減につながります。
また、仕事を離れた時間に軽い運動を行うことで、リフレッシュ効果もあり、翌日のパフォーマンスアップにもつながります。

「スポーツの日」は、体を動かすことの大切さを改めて見つめ直す良い機会です。
仕事の合間や休日に少しでも体を動かして、心と体のバランスを整えていきましょう。


🏅明るく元気な社会へ

スポーツは、年齢や体力に関係なく、誰もが自分のペースで楽しめる活動です。
ウォーキング・ヨガ・ダンス・自転車・ストレッチ——どんな形でも「動く」ことが大切です。

そして、スポーツを通して得られる「笑顔」「感謝」「達成感」は、日々の生活や仕事にも良い影響を与えてくれます。

10月13日は、ぜひ外に出て体を動かしてみませんか?
体が軽くなり、心まで前向きになるはずです🌈

皆さんが健康で笑顔あふれる毎日を過ごせるよう、私たちも地域の一員としてサポートしてまいります。
これからも仕事と健康、そして地域とのつながりを大切に、明るく活力ある社会づくりに貢献していきたいと思います。

個人宅でのブーゲンビリア伐根作業

今回は、個人宅で行ったブーゲンビリアの伐根作業についてご紹介します✨

ブーゲンビリアは南国らしい華やかな花を咲かせる人気の植物
沖縄では庭先やフェンス沿いなどによく植えられていますが、成長がとても早く、枝が太く硬くなるため放っておくとあっという間に大きく育ってしまいます。

今回のご依頼では、高さ約3メートルのブーゲンビリアが敷地の端で大きく成長し、枝が道路側に張り出している状態でした。
お客様からは「枝のトゲが危なく、通行人や車に当たりそうで心配」とのご相談をいただき、根元からの伐根を行うことになりました


‍♂️ 人力での丁寧な伐根作業

現場は住宅街の中で、重機や車両の入れない場所。
そのため、今回はすべて人力での作業です

まずは鋭いトゲに注意しながら、枝を小分けにカット✂️
枝葉を整理してから幹をのこぎりで切り、地中に伸びる太い根の掘り起こしに移ります。

ブーゲンビリアの根はとても力強く、地中深くまでしっかりと張っています。
スコップと根切りノコを使って一本ずつ掘り進め、根の先端までしっかりと取り除くことで、再発を防ぎます。


作業完了!すっきりとした庭に

伐根後は、地面を平らに整地し、跡地が自然に馴染むように仕上げました。
作業後にお客様からは、

「根までしっかり取ってもらえて安心しました」
「庭が広く明るく感じます!」

と嬉しいお言葉をいただきました

ブーゲンビリアはトゲが多く扱いに注意が必要ですが、人力でも丁寧に時間をかけて行えば、安全かつ確実に伐根可能です。


今後の管理と再発防止のポイント

ブーゲンビリアは生命力が強く、根が一部でも残ると再び芽を出してしまいます
そのため、伐根後には必要に応じて除草剤の塗布や土の入れ替えを行い、再発を防止します。

また、跡地に新しい植物を植える場合は、少し期間を置いてから植栽することで、健康的に育てることができます


一本の伐根で変わる、お庭の印象

「枝が伸びすぎて手に負えない…」
「根が壁際に広がって困っている…」

そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください
狭い場所や人力での作業にも対応し、安全・丁寧・確実にお庭を整えます✨


お庭をすっきり、暮らしを快適に。
一本からでも喜んで対応いたします

🌿名護市アパート間のオオバギ伐採作業🌿

今回は、名護市にあるアパートとアパートの間に生えていた オオバギの伐採 を行いました。
このオオバギは高さがなんと3階まで届くほどの大木で、枝葉が建物の壁面やベランダにかかり、日当たりや風通しの妨げにもなっていました。住民の方々からも「落ち葉が多い」「虫が寄ってくる」などのお声をいただいており、安全と快適な環境を守るために伐採を決定しました。

👷‍♂️今回の作業では、ちょうどアパートの外壁工事用に足場が組まれていたため、その足場をうまく活用して伐採を行いました。通常であれば高所作業車を使用するような高さでしたが、足場を利用することで安全かつ効率的に作業を進めることができました。

伐採対象は1本のみですが、高さがあるため枝ごとに慎重に切り進めていきます。特にアパートの間という限られたスペースでは、枝の落下方向や周囲への影響を常に確認しながら進める必要があります。枝をロープで固定し、少しずつ切り分けて下ろすことで、周囲の建物や人への安全を確保しました。

🌞伐採後は、日差しがしっかりと入り、風通しも良くなりました。アパートの入居者の方々からも「部屋が明るくなった」「風が気持ちいい」と嬉しい声をいただきました。一本の木でも、環境や景観に与える影響は大きいものです。

🌱オオバギは沖縄ではよく見られる木で、成長が早く、放っておくとあっという間に大きく育ってしまいます。根も強いため、建物の基礎やブロック塀に影響を与えることもあります。定期的な剪定や伐採を行うことで、建物を守りながら緑を上手に共存させることが大切です。

弊社では、今回のような高木の伐採や剪定作業、狭い場所での特殊伐採にも対応しております。安全第一で、周囲の環境に配慮した作業を心がけておりますので、「木が大きくなりすぎた」「隣の敷地に枝が伸びて困っている」などのお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

🌳一本の木でも、しっかりと手を入れることで景観が整い、住環境がより快適になります。
これからも地域の皆さまの「安心」と「心地よさ」を守るため、丁寧な作業を続けてまいります。